土用丑の日とは

もう、暦の上では立秋が過ぎました。お盆の帰省で日本中混み合っています。おまけに台風10号が迷走して帰省先からのUターンラッシュが心配されるところです。

 

さて、土用の丑の日にウナギをを食べる習慣が根付いていますが、土用とは土曜日のことではありません。季節の変わり目に存在する18日の5番目の季節のことです。

もともと季節の変わり目は体調を崩しやすいのですが、特に立秋からの土用は夏バテで体力を消耗しやすくなっています。

 

江戸時代には丑の日だから牛の肉を食べてたのですが仏教の関係で四つ足は忌み嫌われていました。そこで「う」の付くもならと、ウナギやうさぎを食べてたらしいです。うさぎは四つ足の仲間に入ってなくて鳥の仲間にされていました、そのためウサギの数え方は一羽、二羽と数えますよね。

 

一説によると、江戸時代の文化人、平賀源内がウナギ屋から頼まれて土用の丑の日にウナギを食べると、夏バテしないと言う宣伝文句を考えて日本中に広まったとされています。

 

季節の変わり目は、春夏秋冬とあります、それぞれ立春、立夏、立秋、立冬から18日の間の丑の日にウナギを食べると年中元気が保てると言うわけです。

 

ウナギも高くなってきているので、元に戻って牛丼やすきやきで丑の日を迎えてもよいのではないでしょうか。

この写真は、3日前の伊万里市大川内山の風景です、中国や台湾、韓国から多くの観光客が訪れています。いま、「風鈴まつり」があっていてそれぞれの窯元が作った風鈴が軒先に吊るされていて、涼やかな音色を発しています。